1. このページをSNSで投稿する:
  2. Twitter
  3. Facebook
vol.

多摩市在住 萩原さん

多摩市は子育てに最適の街

多摩市で育って

私が生まれたのは国分寺市内の産院ですが、昭和50年生まれなので、51年に開院した日医大がもう少し早く開院していればそちらで生まれていたことでしょう。多摩ニュータウンが出来たころに両親が「絶対にここに住む!」と憧れて私が生まれる前に多摩市民になりました。当時は多摩町だったと記憶しています。幼少の頃から多摩市永山で育ってきました。
23歳の時に「ワーキングホリデー」で一年間オーストラリアに滞在しました。「ワーキングホリデー」では3か月ごとに職場を変わらなければならないので、オーストラリアではホテルの清掃から宝くじ会社の事務まで色々な職場体験をさせてもらいました。私は小さい頃から外国の街並みや景色が好きで、外国映画を観るのも好きでした。実際に外国暮らしをしてみて得るものはたくさんありましたが、却って日本、とりわけ実家のある多摩市の魅力について再認識させられました。

仕事について

オーストラリアから帰国してからは、以前働いていた病院へ戻りました。元々、データ整理などが好きで、病院の雰囲気も好きなのです。またヘルスケア―に興味があるので足もみの施術者として働いていたこともあります。
その後、30代で結婚をして数年間は都内で暮らしていました。しばらくは専業主婦をしていましたが、次男が0歳の時に多摩市に戻って来て、医療関係の職場で働いています。

多摩市で子育てしたいという思い

2つ違いのやんちゃな男の子2人の子育ては想像以上に大変でした。オーストラリアでの一年間の滞在、そして結婚後の暮らしを経て「子育てするには多摩市が最適だな」と改めて思いました。昔から自分に子育というチャンスがあったら、絶対に多摩市で育てたいと思っていました。
多摩市には緑が多く、歩道と車道が分離しているので子連れで歩いていても安心です。都内に住んでいた頃にも近所に公園は多かったのですが、多摩市のように街全体に緑が溢れているという感じではありませんでした。また実家が多摩市にあるので近ければ高齢の親の手助けもできるし、幼なじみの同級生たちの傍で暮らしたいという思いも強くありました。
私はいずれ仕事に戻るつもりでしたので、「子どもたちを保育園に入園させる前に多摩市に戻ろう」と思って荷造りをしている所へ2011年3月の東日本大震災が起こったのです。それによって余計に「早く多摩市に戻りたい」という思いが強まりました。
かつて自分が住んでいた団地に戻り、自分が通った保育園に息子たちが通っています。娘3人を持つ私の母は、この多摩市の環境であったからこそ第三子の私を産めたと言っていました。実家から駅まで徒歩30分と少し遠いにも関わらず、車道を一切横通らず、遊歩道のみで駅まで到着できます。車道分離の陸橋が多いのも多摩市の特徴だと思っています。
我が家から保育園や小・中学校に学童クラブ、そして駅までは全て“徒歩圏内”という環境で、しかもほぼ遊歩道を使って歩いていけます。こんな恵まれた環境は多摩市以外ではお目にかかれないのでは?と思っています。

インテリアへの興味

2013年5月には将来のことを考えて多摩市内の団地を購入しました。初めて自分の家を手にいれた途端に「リフォーム魂」に火が付いて、自分のできる範囲で家中のリフォームに取り組みました。自分でリフォームに取り組んだのはリフォーム業者に頼むと代金が大幅にかかるといった理由もありましたが、何よりも自分たちの思いのままに手直しできるというのが楽しかったですね。一人ではもちろんできないので、お願いした多摩市内の設備屋さんと相談しながら自分でできるところはさせてもらうといった形をとりました。
まずは台所や洗面所などの水廻りを全て交換してもらいました。またキッチンやリビングの壁を漆喰で塗り直して、キッチンの壁にはタイルも貼りました。自作家具のペンキ塗りなどは子どもたちも喜んで手伝ってくれました。また「IKEA」で組立式のキッチンセットを購入して来て、設備屋さんに組立てをお願いしました。洗面所は使いたい洗面ボールがあったので安く購入し、周りの囲いの板・はめ込み鏡など業者さんに作ってもらいました。自分のやりたいことをやらせていただいた今回の設備屋さんには本当に感謝しております。
インテリアには昔から興味があって、現在「水墨画」を描いたり、「絵手紙」や「書道」の先生をしている母譲りで手先も割と器用なので、ゆくゆくは「ライフワーク」にしていきたいと願っています。

多摩市で骨をうずめたい

地元多摩市に戻ってきて嬉しいのは、昔ながらの友人や知人といつでも会えることですね。子育てで行き詰まった時などにも「一人じゃない」と思えるのは心強いです。特に小学・中学校の同級生とはいつも「多摩っていいよね」という話になり、市外で暮らす友だちの中には戻って来たいという人も少なくないです。実際に既に市内に戻って来ている友達もいます。将来、子どもたちが大きくなって手が離れても、私はこの多摩市で暮らし続けて、多摩市に骨をうずめるつもりです。
多摩市で特に好きな街は地元の永山ですね。駅ビルの「グリナード永山」へ行けばあらゆる業態のお店が揃っているので、身の回りのものは何でも買うことができます。永山駅周辺は生活導線が優れていて、とても生活しやすいです。
普段は地元で働いたり、買い物をしたりして日常的な暮らしを楽しみながら、休日には家族や友人など大切な人たちと小旅行へ行くのが何よりの楽しみです。


丘のまち物語/INTERVIEW ISSUE

多摩で暮らす人たちに軸を据えて、その暮らしぶりや思いなどを語ってもらいます。

グランドオープンする多摩中央公園 NEW

多摩中央公園のリニューアル工事がまもなく完了し、2025年4月5日にグランドオープンを迎える。全国でも最大規模のPark-PFI(民間事業者が公園内に設置する施設の収益の一部を改修整備費用に充当する公募設置管理制度)と指定管理者制度を導入し、今後は、3社で構成される指定管理者「TAMAセントラルパークJV」が運営を担う。この「TAMAセントラルパークJV」の丸山晃平さんに、多摩中央公園のリニューアル工事についてお話を伺った。
...read more

リニューアルした「ベネッセスタードーム」 

多摩センターにあるベネッセコーポレーション東京本部オフィスの最上階(21階)に、プラネタリウム「ベネッセスタードーム」が今年2月にリニューアルオープンした。今回はリニューアルに携わった、ベネッセコーポレーション東京本部の柏田 藤子さんにお話を伺った。
...read more

tomoto -子どもと地域のためのカルチャースペース(落合団地)- 

2024年7月に多摩市・落合団地商店街の一角にオープンした、子どもと地域のためのカルチャースペース『tomoto』。今回は『tomoto』を運営するNiEW株式会社の代表 柏井 万作(かしわい まんさく)さんにお話を伺った。
...read more

旧多摩聖蹟記念館(多摩市指定有形文化財) 

多摩市連光寺に所在する都立桜ヶ丘公園内に確かな存在感を放ち建っている「旧多摩聖蹟記念館」。今回は、「旧多摩聖蹟記念館」学芸員の澁谷 朋恵(しぶや ともえ)さんにお話を伺った。
...read more

多摩のローカルヒーロー「バスターフラッシュ」 

多摩市内の福祉施設で働く職員たちが情熱と創意工夫で作り上げたローカルヒーロー「バスターフラッシュ」。 今回はチームバスターフラッシュ代表の萩野元さんと、橋本眞矢さんにお話を伺った。
...read more

珈琲屋 黒子 

貝取北センター商店街の一角にあるスペシャルティコーヒー専門店『珈琲屋黒子』今回は『珈琲屋黒子』の店主 尾籠一誠 (おごもりいっせい)さんにお話を伺った。
...read more

せいせきカワマチ 

多摩市との連携協定に基づき聖蹟桜ヶ丘駅近くの多摩川河川敷(一ノ宮公園よこ)に整備された芝生広場「せいせきカワマチ」を運営管理する「一般社団法人 聖蹟桜ヶ丘エリアマネジメント」事務局の宮原優人さん、山﨑瞭佑さんにお話を伺った。
...read more

「アイスランドのかいぶつ絵本シリーズ」と「ゆぎ書房」 

関戸公民館で開催された「ラスカル子ども映画祭(多摩市 ✕ (株)日本アニメーション共催)」では、「アイスランドのかいぶつ絵本シリーズ」の『まっくらやみのかいぶつ』アニメーションのスクリーン上映とそれに合わせて読み聞かせが行われ、多くの親子連れで賑わった。今回は「アイスランドのかいぶつ絵本シリーズ」の日本語版を出版する「ゆぎ書房」代表の前田君江さんにお話しを伺った。
...read more

三丁目の家 

玄関の横に「多摩市関戸三丁目の家」と記されたこの長屋では、毎週金曜日になると多くの子どもたちが楽しく遊ぶ声が聞こえてくる。 今回は「三丁目の家」を運営する「くべーる会」代表の松尾 友起さんにお話しを伺った。
...read more

中央図書館× 丸善 開館記念スペシャル対談 

多摩市立中央図書館オープニング記念企画。多摩市立中央図書館の館長・横倉妙子さん、丸善 多摩センター店の店長・中西慶太さんと一緒に新しい中央図書館内を巡ります。
...read more

多摩ニュータウン育ちの一級建築士・小野澤裕子さん 

落合の団地で育った小野澤裕子さんは、多摩市を中心に多摩ニュータウンで活躍する一級建築士だ。 昨年、長年両親と住むご自宅をバリアフリーにリフォームしたことで、多摩ニュータウンの魅力を再確認したという。 今回は多摩ニュータウン育ちの一級建築士、小野澤裕子さんにお話しを伺った
...read more

多摩市在住のパラリンピアン・東京2020パラリンピック 5人制サッカー(ブラインドサッカー)日本代表、黒田 智成選手 

東京2020パラリンピック競技大会が無事閉幕した。多摩市在住の黒田 智成選手が大会期間中3得点をあげ、日本の勝利に大いに貢献したことは記憶に新しい。今回は2002年からブラインドサッカー男子日本代表として活躍する黒田 智成選手にお話しを伺った。
...read more

生まれ変わったケトルドラム 

2020年11月に惜しまれつつ閉店した聖蹟桜ヶ丘の老舗コーヒーハウス「ケトルドラム」が、今年4月30日にリニューアルオープンした。今回は同店の新たな店主、棚沢正義さんと永子さん夫妻にお話しを伺った。
...read more

HUGSY DOUGHNUT(ハグジードーナツ) 

聖蹟桜ヶ丘駅から歩いて約7分、多摩川の近くの路地を進むと一軒の古民家が見えてくる。ここは土日祝日限定で開いているドーナツ専門店「HUGSY DOUGHNUT(ハグジードーナツ)」だ。今回は店主のまつかわひろのりさんにお話しを伺った。
...read more

ZIKICO(ジキコ) 

味を変えないスプーンやフォークなどのカトラリーを作る会社が多摩市にあるのをご存知だろうか。「ジルコニア」という鉱物由来のセラミックに特化したプロダクト「ZIKICO」(ジキコ)を作る株式会社ZIKICOの代表取締役、山瀬光紀さんにお話しを伺った。
...read more

堀内文翔さんとリアルタイムクーポンアプリ 

多摩市には飲食店を支援しようと奮闘する中学生がいる。今回は鶴牧在住の中学生、堀内文翔(ほりうち あやと)さんにお話しを伺った。
...read more

東京都立多摩桜の丘学園とボッチャ 

多摩市聖ヶ丘にある東京都立多摩桜の丘学園では、来年に延期された東京2020パラリンピックの正式競技「ボッチャ」の魅力を発信し、地域の新たな取り組みとして注目されているのをご存知だろうか。今回は同学園の高等部主幹教諭、高橋幹基さんにお話しを聞いた。
...read more

リカーMORISAWA 

多摩市の東寺方に江戸時代末期から続く「森沢商店」その昔、「國見世」という屋号で様々な商品を販売し、戦時中は国からの配給所としての役割もあった同店は、現在「リカーMORISAWA」として、店舗での販売とともにインターネット上で世界中のワインを届ける店の草分け的な存在として、多くのワイン愛好家の支持を得ている。
...read more

ケトルドラム 

聖蹟桜ヶ丘の駅前の聖蹟Uロードから1本入った路地で37年続く喫茶店「ケトルドラム」の店主、祖母井春子さんとご主人の洋さんにお話しを伺った。
...read more

たまロケーションサービス 

多摩市のフィルムコミッション「たまロケーションサービス」代表の柴田 孝司さんと副代表の鳥居 俊平太さんにお話を伺った。
...read more

apricot(アプリコット) 

南野の恵泉女学院大学の正門前にある人気のコッペパン専門店「apricot(アプリコット)」さんにお話しを伺った。
...read more

Kitchen SUNNY HEART 

京王•小田急多摩センター駅から徒歩10分のところにあるkitchenSUNNYHEART
...read more

未知カフェ ~TAMA REVIVAL~ 

多摩市の若者世代による新たなまちづくりの拠点「未知カフェ ~TAMA REVIVAL~」が2月23日にオープンした。
...read more

多摩市発のユニークなオリジナル文房具&雑貨「geodesign(ジオデザイン)」 

ユニークなオリジナル文房具や雑貨を生み出している(株)ジオさんにお話をお伺いした。
...read more

コワーキングCoCoプレイス 

「子どものそばで仕事がしたい」そんな思いを実現できる場所が多摩市にある。
...read more

MUJI × UR団地リノベーションプロジェクト 

団地の新しい住み方「MUJI × UR 団地リノベーションプロジェクト」のご担当者にお話を聞きました。
...read more

ハロウィン in 多摩センター 

多摩センターの秋の風物詩「ハロウィン in 多摩センター2018」が今年も開催される。
...read more

永山フェスティバル 

21回目を迎える「永山フェスティバル」が2018年9月22日(土)と23日(日)の2日間で開催される。
...read more

恵泉女学園大学 

多摩センター駅前からスクールバスで約7分。そこには、自然と静かに対話できる空間が広がっている。
...read more

多摩市若者会議 

多摩市では「多摩市若者会議」を昨年度より開催している。
...read more

桜ヶ丘ゴルフ練習場 

桜ヶ丘カントリークラブの隣にゴルフ練習場があるのをご存知だろうか。
...read more

せいせき桜まつり 

37回目を数える聖蹟桜ヶ丘の春の風物詩「せいせき桜まつり」が去る4月8日に開催された。
...read more

杖道とアート 

400年以上前から続く、杖道(じょうどう)という武道があるのをご存知だろうか。
...read more

TAMA映画フォーラム実行委員会 

「映画祭 TAMA CINEMA FORUM」は今年で27年目を迎えた。
...read more

京王ほっとネットワーク移動販売 

多摩ニュータウンのエリアのお買い物をサポートする移動販売車をご存知だろうか?
...read more

J Smile多摩八角堂 

豊ヶ丘にある「J Smile多摩八角堂」が賑わいを見せている。
...read more

新倉農園 

美味しい苺やブルーベリーの味覚狩りと体験農園が楽しめる新倉農園
...read more

ウルトラランナー井上真悟さん 

多摩市には常に過去の自分を越えようとする世界的なランナーがいる。
...read more

moi bakery 

天然酵母のハード系パンが人気の豊ヶ丘「moi bakery」
...read more

京王多摩センター駅 武田阿沙美さん 

京王多摩センター駅は今年3月からサンリオとのコラボで駅全体が大きく様変わりした。
...read more

ル・ププラン 

「ル・ププラン」では、素材にこだわったフレッシュなケーキを提供している。
...read more

Pizzeria La.Pala 

「ラ・パーラ」では、地場野菜を使った本格的なナポリピッツァやパスタなどが頂ける。
...read more

諏訪2丁目住宅マンション建替事業(Brillia多摩ニュータウン) 

多摩市諏訪2丁目に、「Brillia多摩ニュータウン」は建っている。
...read more

RISTORANTE YAMA 

閑静な住宅街にある「RISTORANTEYAMA」は、特に宣伝もしないまま、人づてにその評判が広がっている。
...read more

日本アニメーション 

昭和50年(1975)に設営された日本アニメーションは、数々のアニメの名作を生み出してきた。
...read more

青木農園 

「採れたての旬の野菜の美味しさ」を味わえる「青木農園」は、多摩市内を流れる大栗川沿いのすぐ近くにある。
...read more

「Art×多摩ニュータウン」 開発さん&水野さん 

ふとしたきっかけから始まるアートと街のつながり
...read more

永どんサポーターズクラブ 加藤さん 

地元永山の魅力を伝えるサイトから登場した「永どん」の生みの親の加藤さんに、その思いをお聞きした。
...read more

ル・ジャルダンブルー 

見た目も美しく、美味しさにも定評のあるケーキを求めて、遥か遠方からお越しになるお客様も多い。
...read more

多摩市在住 萩原さん 

萩原さんは結婚後、多摩市を離れたものの「子育てに最適な街」と再認識をして家族と共に多摩市に戻ってきた。
...read more