1. このページをSNSで投稿する:
  2. Twitter
  3. Facebook

パルテノン多摩ミュージアム「多摩市百草 恋路稲荷神社の秘密」に行ってきました。

まち歩きレポート No Comments

 

多摩センター駅から徒歩5分の場所に位置するパルテノン多摩2階のパルテノン多摩ミュージアムにて開催している「多摩市百草 恋路稲荷神社の秘密」を見てきました。2024年11月13日(水)にスタートして、6月8日(日)まで公開とのこと(入場無料)。

 

元々多摩市百草にあった稲荷塚古墳の上に鎮座してきた恋路稲荷神社ですが、令和4(2022)年、神社の維持管理と古墳の保存活用のため、隣接地に縮小移転されました。その際、江戸時代中期から後期に神社の近くにあったと言い伝えられてきた黄檗(おうばく)宗の寺院「資福(しふく)院」に関する木札などを社殿で発見。仏像の正面につり下げられる鰐(わに)口や、祠(ほこら)なども見つかり、社殿に伝来した多くの資料は多摩市教育委員会に寄贈されました。今回の展示では、恋路稲荷神社伝来資料や稲荷塚古墳周溝からの出土物の一部を紹介し、現時点までに明らかになっている恋路稲荷神社の秘密に迫っています。

入口のモニターでは、古墳上に鎮座していた恋路稲荷神社の様子をコンピューターシミュレーションで見ることができました。中に進むと、恋路稲荷神社に伝来したさまざまな資料が展示されていました。

神社が鎮座していた稲荷塚古墳の周溝部から出土した土器片の一部や、古墳周囲にあった井戸から出土した陶磁器を前に、神社が辿ってきた歴史に思いを馳せます。

社殿内に祀られていた祠や木札も展示されていました。

 

 

祠と共に展示されていた猿や狐、大黒天や恵比寿像の置物の素朴さが愛らしく、地域住民を長らく静かに見守ってきた神社の在り方と重なるようでした。

こちらは、神社の屋根に装飾されていた狐の板だそう、祠と同じ落ち着いた紅色が美しかったです。

 

 

神社に奉納されたという幟や紅白の布などもありました。

実寸大の印刷模写が壁に掲示されており、実際の幟は折りたたんでケース内に展示してありました。

狐2匹が向かい合った向かい狐と呼ばれる伝統的なモチーフの小絵馬も歴史を感じます。

 

こちらは、恋路稲荷神社の社殿内に紐とともに保管されていた鰐口(神社や寺院の軒先で紐を使って参拝者が打ち鳴らすもの)。

今回の展示では、神社の秘密にとどまらず、神社があった土地「百草村飛地」がたどった歴史やくらしも垣間見ることができました。神社には、共有膳椀(祝い事や法事で皆が飲食する際に用いる共有の腕膳)も保管されていたようで、恋路稲荷神社で執り行われたであろう宴の様子が目に浮かびました。

また、元々神社があった付近には、「黄檗宗」の「資福院」というお寺があったとのこと。神社に保管されていた伝来資料により、黄檗寺院「資福院」が修験「満蔵院」とかかわりがあったことも明らかになっています。恋路稲荷神社を入口に、知られざる世界に触れることができました。

 

 

 

こちらの企画展は2024年11月13(水)から2025年6月8日(日)まで多摩市落合のパルテノン多摩ミュージアムで無料公開しています。会期中には学芸員による展示解説や特別講師を迎えての講演会も開催しています。詳細と開催日時については「多摩市百草 恋路稲荷神社の秘密」をご覧ください。

 

********

後日、現在の恋路稲荷神社の様子を旧百草村(現・日野市)まで実際に見に行ってまいりました。

元々神社があった場所はこちら、稲城塚古墳の上です。

 

“古墳とは、土を盛り上げて作られた墳丘をもつ有力者の墓で、3世紀の末頃から8世紀の初め頃にかけての約100年間に、全国で15万基ほどつくられたと言われています。この稲荷塚古墳は、7世紀の前半頃につくられたものとみられ、古墳の形は全国的にも珍しい八角形と考えられます。全長38m、高さ約4m(元の高さ)、周溝幅約2m。~中略~  稲荷塚古墳の石室は、木造の覆屋で露出公開してまいりましたが、非常にもろい石材でつくられており、傷みが激しくなってきたことから、薬品などによる保存修理を行い、埋め戻して保護することになりました。”    東京都指定史跡 稲荷塚古墳  説明板より

小さな階段を登ると古墳があったとされる場所に立つことができます。石室が埋まっている位置はブロック舗装で示してあり、ちょうど真ん中あたりに恋路稲荷神社が鎮座していたとのことです。

現在、神社は古墳跡から少し離れた場所に移転されています。朱色の小さな鳥居が見えます。

 

 

 

古から現代へと、稲荷塚古墳と恋路稲荷神社が辿ってきた変遷と、そこに祀られる目に見えない存在とそれを抱くこの土地に手を合わせ、明るい未来を願うのでした。

 

 

【パルテノン多摩ミュージアム】

多摩市複合文化施設 パルテノン多摩 2階
(パルテノン多摩共同事業体)
住所:〒206-0033 東京都多摩市落合2-35
電話::042-375-1414(代表)
HP: https://www.parthenon.or.jp/museum

**京王相模原線、小田急多摩線、 多摩モノレール「多摩センター駅」より徒歩5分
アクセス詳細は>> https://www.parthenon.or.jp/access/

 

【恋路稲荷神社(稲荷塚古墳跡)】

住所:〒206-0004 東京都多摩市百草1140